SSブログ

東福寺そばを走る”流鉄流山線”アラカルト!

前頁でのべた千葉県流山市にある”東福寺”へいくにはどうすればいいのでしょか?
電車でいく場合は・・まずは常磐線 馬橋駅で下車、隣接する”流鉄流山線”馬橋駅へ。
ここから鰭ヶ崎駅まで乗車します・電車は2両また3両連結のかわいらし電車です。
IMG_0841.gif
馬橋駅を発車すると、電車はこのような民家の軒下すれすれを走行し数分で幸谷駅へ到着
IMG_0842.gif
幸谷駅を出発すると左側は新坂川。右側は畑となり前方の木々があるあたりには数軒の民家が沿線にそって建ち並んでいます。
おもしろいのは各民家の門前には、”各家毎に専用の警報機”がついていて、電車が通過すると鳴りひびきます。
IMG_0843.gif
この電車は単線運行です。出発して三つ目の駅”小金城趾駅”では、上下運行の電車がすれ違いをします。
IMG_0845.gif
まっすぐ進んできた電車は急カーブをしつつホームで相仲良く並びます。
IMG_0846.gif
そして次の駅”鰭ヶ崎駅”へと到着です。
このあとは遷都に沿って10分ほど歩けば”東福寺”へと到着です。
Ryutetsu-Hiregasaki.gif
沿線にはいろいろの花が咲いています。
IMG_0849.gif
電車はこのあと、運行路線での一番の繁華街・平和台駅へ!さらに終点の流山駅へと走行。
流山市には、新選組長だった近藤勇が最後の隠家とされる蔵跡が現存されています。
近藤勇は新政府軍に取囲れた際も流山の住民に迷惑をかけてならぬと無抵抗でお縄となり、その後東京板橋の刑場で処刑されたとも伝えられています。
caption.gif近藤勇最後の砦蔵屋敷跡

また流山市の”旧流山街道”周辺には江戸時代からの”みりんの名産地”として栄えた所で、その”名所旧跡の面影を今に残しています。
当Blogでも何度か発信させていただいていますが、今年の桜(4/4)前後の時季に4編作でつづっています。よろしかったら(こちらをクリック)し回顧してみてください。

nice!(0)  コメント(0) 

夏至の一日・・本福所(千葉県流山市)の境内で涼を!

前頁でも述べたが昨日(6/21)は定期診断のため病院へ。その後病院から発する路線バスなどを利用し、お隣の流山市へと向かい、そこにある古刹東福寺へと行ってきた。
長い階段を上り詰めると、仁王門のある境内広場へと出られます。
IMG_0868.gif IMG_0867.gif
正面には本堂が控え、当Blogでも何度か発信してきていますが、春先にはみごとな桜の庭となり、またつい先日も述べてきていますが、寺に周辺土手はツツジの花でうずめられるきれいな花の寺であるが、今のの時季は正面にむかって左手には紫陽花の大きな株が見ごろを迎えています。
IMG_0856.gif
そのお隣には”鐘楼”を囲むように、紫陽花の花が咲いていました。
IMG_0853.gif
大きな桜の木陰のあちこちにも、こうした色鮮やかな紫陽花が咲き誇っていました。
IMG_0851.gif
また先ほどの”仁王門”の右方向には”小さな庭園”があり、牡丹や藤の季節にはそれらが咲き誇りますがその時期はすでに過ぎ、現在は濃紺の紫陽花が咲いてます
IMG_0852.gif

IMG_0854.gif
こじんまりした花の園には小さな池がある。
じつは、今回ここ”本福寺”に来た目的の一つはこの池に”花菖蒲”でも咲いてはいないか?と期待して来てみましたがありませんでした・・残念!
IMG_0859.gif
青葉の中にノウゼンカズラの花が、一幅の絵の模様となっていました、
IMG_0860.gif
小じんまりした境内をのんびり散策する。奥の方にはお稲荷さんの真っ赤な鳥居がある。
IMG_0864.gif
この日も晴れ曇りの気温は高く、むし暑い一日でしたが、高台にあるお寺の境内の木陰はここちよく、しばしの間緑の風を堪能させていただきました。

nice!(0)  コメント(0)